あれ、NetBSDではシンボリックリンク先をアクセス時に決定する 機構があったのか。たしか昔NewsOSにはsymlinkの値に環境変数を設定すると その環境変数を展開してくれるというのがあって、あら便利と 思ったのだがSunOSの方にはないから使用を諦めていた。
そしたらなんとNetBSDにはあった。知らなかった。いつからだろう。sysctl変数
vfs.generic.magiclinks=1
にすると、
@domainname
@hostname
@emul
@kernel_ident
@machine
@machine_arch
@osrelease
@ostype
@uid @ruid
というマジックリンクが使えるようになる。展開される値は
推して知るべし。いやいや symlink(7) 参照。
~/bin
とかにコンパイル済みバイナリを置きたいとき、
実際の実行ファイルを ~/arch/i386 ~/arch/x86_64
とかに
置いといて、ln -s arch/@machine ~/bin
とするとか、
/tmp
をユーザごと別々に持たせるとかこれでできる。
ああ、せめてFreeBSDで使えてくれればわりと使いまくりだったかもしれんのだ
が。
CHANGESを眺め中。おおお、
msdosfs: Significantly improved writing speed (up to 16x faster). [reinoud 20071228]
ついこないだ、なんかNetBSDでUSBメモリのアクセススピードが断トツ遅いと 気付いて、計ったらどうやらmsdosfsらしいとアタリがついて がっかりしていたところだった。ためしに書いてみたらむっちゃ速くなった。 けどumountできるまでは相応の時間がかかる。
msdosfs: Add large read / readahead support by Paul Ripke (introduce run-length detection to msdosfs_bmap(), from FreeBSD). [christos 20080105]
こっちは読み出し速度に関係あるのかな。あう、X21はUSB1.1しかないから どの程度の高速化か分からんでござる。今度別のマシンで試そう。
んで、OS標準のhttpdがついたらしい。あこれ意外に重宝するかも。 出先でCGIのデバッグするときに「あの巨大なapacheを持って来るのかぁ」 とやる気なくしたことが多々あり。
/usr/libexec/httpd -b -C .rb /usr/local/ruby/bin/ruby \
-p http -u /usr/local/share/htdocs
おお、こんな感じでちゃんと起動した。SSIが使えないけどCGIは行ける。
ifconfig_xxN
in rc.conf
rc.conf
内のifconfig用変数の値に改行が使える
用になったらしい。セミコロンもOK。