今回のルート(全体) | 今回のルート(秩父) | 今回のルート(詳細) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
当日は朝から晴れ。
6時ごろ出発。
走っていると、秋装備では肌寒く感じる。
R16からショートカットしてR254へ。バイパスのすき屋で朝食休憩。となりのコンビニで買い物していたら、前をbe君が通過した。後から追いかける形で9時前に
道の駅小川町到着。
秩父高原牧場のあたりを抜けて皆野町側に抜けるが、めぼしいダートはなし。県道を北上して、次はCCR秩父のルートをたどることにする。CH1だった
秩父華厳の滝の大仏
の脇に
バイクを止めて休憩。
そこから歩いて
滝の近くまで
行ってみる。
ルートどおり分岐を右に登って
一旦尾根まで登ってから
分岐まで引き返し、今度は左へ、と思ったら通行止めの標識が。お約束でとりあえず奥へ進む。
通行止めのせいか路面は前回よりも少し荒れ気味。果たして通行止めの理由は
路面崩落だった。
作業の気配もなく、バイクなら通れる幅は残っていたので
軽く通過。
通行止めの理由はそれ一箇所だったらしく、その後は何事もなく
城峯山に登る県道に出られた。
峠まで登り、分岐から短いダートを走って
城峯山神社
で買いこんできた食料で
昼食休憩。
さらに尾根上にある中継塔に向けて登る小道があったので挑戦したが、急斜度で路面も緩んでいたので
途中で
リタイヤして、
きた道を
引き返す。
舗装路まで戻って、さらに県道まで下る途中の別の作業道にも挑戦。こちらは林の中の山腹を巻いていく道で、車が通るには狭いし路面も緩めだが路肩などの整備は良いという不思議な道。ゆっくり進んでいくと、
倒木崩壊現場が。
とりあえず越えてさらに進むと
もう一回崩壊現場が。
こちらも
越えられたので
さらに進むと、
道はやがて下って県道に通りぬけられた。出てみれば、はじめ下ってきたときには道が細かったので避けた入り口だった。
再び県道を下ると、今度は西側に坂九林道の入り口が。今度はちゃんと林道だったが、その代わり工事中の看板が。でもとりあえず入ってみる。
走りやすいダートを5kmほど奥へ行くと、やがて舗装化工事(ここもか!)現場に出たが、作業はやってなかったので通り抜けできた。その先は舗装路だったので初めの分岐で北に下る。
R462へ出たら、今度は御荷鉾林道目指して県道46で塩沢峠へ。20マップルでは途切れている県道だが出来かけらしく、峠付近では走り屋らしき車の音が聞こえていた。
再び進んでいくと、
工事通行止め。
今度は作業中だったので、通り抜けをあきらめて次にどっちに行くか地図を見て考えていたら、現場の向こうから一般車がやってきた。聞けば通らせてくれるとのことだったので、ゆっくり入っていくと、作業の合間で通らせてくれた。
さらに
フラットダートを進む。
一部荒れているところもあったが、アップダウンが少ないので走りやすい。しかし上の村に入る手前あたりから再び舗装路になってしまった。
塩ノ沢峠からは県道45で南に下る。途中でカマカケ林道の入り口があったので入ってみると、
山腹を巻きながら
下っていって、
やがて再び県道45に出て通り抜けできた。
そろそろ夕方。あとは日が暮れるまでぶどう峠方面へ進みつつ適当に林道探索。
竜ツ尾根林道は急坂+九十九折れ+泥濘+短距離でいまいち。次に御巣鷹山の方へ向かうがダムを作ってるらしくトンネル連続。奥で見つけたぶどう沢林道も短距離ダートここで日が暮れたので、今日はここまで。
引き返して、
R299で秩父方面へ。道の駅上野で休憩。
峠も飯能市街も流れは良く、入間でbe君と別れてR16へ。あとは野田までぐるっと回って、今日は朝からALL下道で23時前に
帰宅。
余裕があったので、荷物を置いてから洗車場へ行って泥を落としてきた。